やさしくインターネット

Broad WiMAXに乗り換えると違約金を肩代わりしてくれる!

WiMAXは当初2年間は料金を割引するプロバイダが多いですね。

しかし、3年目に入ると通常料金となり、4,000円前後の料金設定としているプロバイダがほとんどです。

そのため、クレジットカードの請求書を見てはじめて「なんか料金上がってない?」と感じるユーザーが多いのです。

このタイミングで解約して乗り換えようかと考えると、解約違約金として9,500円が発生します。

現在WiMAX2+の契約期間は3年としているところがほとんどなので、利用開始月の翌月を1ヶ月目として、12ヶ月目までの解約は1,9000円、24ヶ月目までの解約は14,000円、25ヶ月目以降は9,500円の違約金が発生します。

違約金が発生しない解約タイミングは、37ヶ月目ですが、そんなに待てないという方も多いでしょう。

そんな方にはBroad WiMAXへの乗り換えがおすすめです。

Broad WiMAXへ乗り換えると、他社WiMAXプロバイダを解約する際に発生する解約違約金相当額を負担してくれます。

このキャンペーンを適用してもらうには、違約金が発生したことを証明する書類が必要です。

Broad WiMAXは、利用開始月は2,726円の日割り、1ヶ月目と2ヶ月目は2,726円、3ヶ月目から24ヶ月目までは3,411円、25ヶ月目からは4,011円となり、契約期間中の総支払額は、契約時の手数料込で134,352円となります。

この料金は、WiMAXプロバイダの中では最安値ではありません。

しかし、受け取りに失敗することも多い高額キャッシュバックではなく、毎月の料金をできるだけ安く抑えて、ユーザーに還元しているという点では非常に魅力的な料金体系です。

高額キャッシュバックにつられてプロバイダを選ぶよりも、確実にメリットを受け取れるBroad WiMAXはおすすめです。

口コミでも比較的高評価ですので、安心して利用できるでしょう。

2019年8月17日|

カテゴリー:WiMAX

スマホのギガを増やすおすすめの方法

今やスマホのない生活は考えられないという方は多いと思います。

毎日スマホを使っていると、毎月20日ごろになるとデータ通信量の上限に引っかかり、速度制限となり不便な思いをしている方も多いでしょう。

スマホのプランはさまざまありますが、契約プランでデータ通信量は3つのプランを用意しているケースが多いです。

最も少ないプランSで月間2GB、プランMで6GB、プランLで14GBとなっていますが、14GBでも足りないという方も多いようです。

スマホでYoutubeを高画質モードで視聴したり、huluやTikTokなどをバリバリ使っていれば確かに9GBでも足りなくなるでしょう。

足りなくなった場合、通信量を追加する方法もありますが、500MBあたり500円が追加料金として発生します。

500MB追加することで動画はどれくらい視聴できるかというと、Youtubeの標準画質で2時間程度です。

この程度ですから、20日頃に通信量の規定量に達してしまうと、追加料金は500円程度では全然足りなくなるでしょう。

ですから、スマホで動画やゲームをバリバリ楽しむという方は、料金プランをデータ通信量が最も少ないプランSで契約して、足りない分はWiMAXを契約することをおすすめします。

なぜなら、WiMAXは通信量に上限がなく、毎月好きなだけ使うことができるからです。

ただし、3日間で合計10GBを超えるような極端な使い方をすると速度制限されます。

WiMAXってちゃんと繋がるの?という疑問をお持ちの方も多いようですが、最近はWiMAXの基地局も増えており、地下街や地下鉄でも利用できるようになってきました。

料金は基本料金は4,011円ですが、契約開始月は2,711円の日割り、1・2ヶ月目は2,711円、3ヶ月目から24ヶ月目までは3,411円と割引されますので、スマホでギガを追加購入するよりもかなりお得です。

毎月のギガ追加にお悩みの方はぜひWiMAXをご検討ください。

おすすめのWiMAXはBroad WiMAXです。

2019年8月13日|

カテゴリー:インターネット一般

WiMAXの申し込みと料金について

WiMAXを扱っているGMOとくとくBBの場合には、最短即日発送はできますが、申込んだ日にインターネットを利用することはできません。

また、So-netの場合には最短翌日発送という風になっていますので、申込んだ当日に利用することはできません。

このように申込んだ日に利用することができるのがBroad WiMAXのオススメの理由です。

月額利用料もWiMAXを取扱う業者の中では、安いので料金という面からもオススメであるという事が言えます。

料金面で、もうひとつのオススメが3WiMAXというものです。

3WiMAXの大きな魅力は価格です。

料金プランは、ギガ放題プランとライトプランがあります。

ギガ放題プレミアムプランでは、月額利用料が最大で3ヶ月間1,970円(税抜)となります。

3ヶ月目以降から24ヶ月目は3,495円(税抜)となり、25ヶ月目以降は3,995円となります。

ライトプレミアムプランでは月額利用料最大3ヶ月間1,970円(税抜)となります。

3ヶ月目以降から24ヶ月目までは2,860円(税抜)で、25ヶ月目以降は3,360円(税抜)になります。

料金を見ると他よりも魅力的に感じますが、注意点もあります。

スタンダードプランとプレミアムプランというものがあり、その違いは契約期間です。

スタンダードプランの場合には、2年契約が基本です。

契約更新月は契約解除料金が0円ですが、12ヶ月以内に解約すると19,000円。13ヶ月から24ヶ月以内だと14,000円。

26ヶ月目以降は9,500円がかかります。

プレミアムプランは4年契約が基本となります。同じように契約解除料金は、更新月は0円ですが、24ヶ月以内は19,000円。25ヶ月から48ヶ月目以内は14,000円。50ヶ月目以降9,500円となります。

このように料金は魅力的ですが、契約期間が長いというのがデメリットですし、オプションへの加入もしないとキャンペーン適用にならないというデメリットもあります。

2019年7月10日|

カテゴリー:WiMAX

モバイルWi-Fiの魅力

仕事やプライベートなどで、インターネットを利用するという人はたくさんいます。

むしろ、インターネットがなければ、何もできないという状況も多いでしょう。

快適なインターネット環境を手に入れることで、ストレスなく毎日の生活を行うことができます。

そこで気になるのが、モバイルWi-Fiと据え置き型Wi-Fiです。

モバイルWi-Fiと、はどのようなものなのでしょうか?どのような人が使う物なのでしょうか?

置き型Wi-Fiとはどのようなもので、どのような人にメリットがあるのでしょうか?

また、モバイルWi-Fiや置き型Wi-Fiは1種類ではありません。 それぞれを徹底比較してどれがオススメなのかも調べてみました。

WiMAXというのを一度は、聞いたことがあると思いますが、どのような特徴を持っていて、どのような点が魅力なのか知っているという人は少ないでしょう。

WiMAXの中でも、圧倒的な人気を誇るのがBroad WiMAXです。

WiMAXのプロバイダであるBroad WiMAXの特徴としては、料金プランとしてギガ放題プランというものと、ライトプランというものがあります。

それぞれ、自分の好みに合わせて契約することが可能です。

ギガ放題プランの場合には月額利用料として、今なら最大3ヶ月間、2,726円(税抜)で利用できます。

3ヶ月目以降は3,411円になります。 ライトプランの場合には、最大25カ月間、2,726円(税抜)で利用可能です。

それ以降は3,326円で利用可能です。

月々3,000円前後で利用することができるというのは大きな魅力であると言えます。

Broad WiMAXをオススメする理由としては、最短で申込当日に利用することができるという点です。

これはWiMAX業界で初のサービスであると言われているもので、店舗受け取りサービスを利用すれば、最短で当日からインターネットを使えるのが魅力です。

2019年7月10日|コメント (0)トラックバック (0)

カテゴリー:WiMAX

インターネットで変わる世界

時代は令和に変わりました。

平成の30年間で最も世界にインパクトを与えることとなったものと言えば、インターネットの普及ですね。

インターネットの登場で大きく変わったものを少し考えてみましょう。

ネットショッピングの普及で、あらゆる商品やサービスがお店に出向かなくても、自宅に居ながらにして注文から受け取りまで完了します。

雑誌や新聞もどんどん発行部数が減少していますが、これもネットの情報サイトに人々の関心が移っているからです。

日本新聞協会発表の、新聞の発行部数と世帯数の推移を見ると、新聞の一般紙とスポーツ紙の発行部数の推移で、2000年には合計で53,708.831部ですが、2018年には39,901,576部に減少しています。

実に26%もの減少です。

朝の通勤ラッシュ時の電車内で紙の新聞を読んでいる人は今や少数派です。

ほとんどの方がスマートフォンをいじっているのではないでしょうか。

スマートフォンでは文字が小さくて電子版の新聞も読みにくいという声もありますが、電子版の新聞も一部では無料で読めるものもあります。

また、最近では若い世代を中心に、そもそも新聞からの情報収集に重きを置かず、ヤフーやグーグルのニュースサイトを見るという方も多いでしょう。

しかし、児童書、幼児向けの絵本や書籍は、部数は減ってはいないという事です。

つまり新聞、雑誌のような情報収集のための媒体は即時性の高いインターネットの媒体に移行が進んでいますが、児童書のような教育投資的な意味を持つものについては従来型の紙媒体が評価されているという事です。

かつて、テレビの普及により、映画は斜陽産業化するといわれ、大手映画会社の倒産が続いた時代がありました、

しかし、映画自体がなくなることはなく、現在では映画とテレビのユーザーの思考やコンテンツ内容のすみ分けができています。

今後、インターネットと紙媒体のすみ分けも徐々にすすみつつ、紙媒体の良さも見直されてい来るでしょう。

たしかにインターネットは、私たちのの社会に大きなインパクトを与えましたが、インターネットが万能という事はないのですね。

2019年7月10日|

カテゴリー:インターネット一般

最新情報